ケソン市の通りには、洪水が引いた後もいくつかのゴミが残っています。
最近の南西モンスーンによる大雨の後、ケソン市の一部では洪水が引いたものの、災害の痕跡が残っています。G.アラネタアベニューやマリアクララストリートでは、フェンスや木、電柱にゴミが引っかかっているのが見られます。
火曜日の午後2時までには、通りは徐々に片付けられていましたが、洪水によって残されたゴミは公共の場所に散乱し、吊り下がったままでした。ビニール袋や食品の包装紙、さらには枝や古い家具のような大きなものまで、洪水はより深刻な問題を示す混乱を残しました。
メトロポリタン・マニラ開発局(MMDA)は、特に雨季にはゴミを適切に処理するよう再び市民に呼びかけています。ゴミが運河や川、排水システムに投げ込まれると、水路が詰まり、洪水を防ぐための設備に損害を与えます。
MMDAは、トリパ・デ・ガリーナ施設のポンプ場が雨の間にタイヤや壊れた家具を含む不快な混合ゴミを取り除いたと報告しました。
これらの施設は洪水対策において重要な役割を果たしています。現在、メトロ・マニラには71のポンプ場が稼働しており、MMDAは大雨の影響を軽減するために最善を尽くしています。公共事業道路省(DPWH)もシステムを改善するためにさらに多くのポンプ場を建設する予定です。
しかし、公共の協力がなければ、どんなインフラも十分ではありません。通りに残されたゴミは、皆の協力が必要な問題を示しています。適切なゴミ処理のような簡単な行動が、都市を清潔で洪水のない状態に保つために大きな役割を果たします。
【用語解説】
– メトロポリタン・マニラ開発局(MMDA): マニラ首都圏の都市計画や交通管理を担当する政府機関。
– トリパ・デ・ガリーナ施設: マニラにある洪水対策のためのポンプ場の一つ。
– 公共事業道路省(DPWH): フィリピンの公共インフラを管理する政府機関。