2025年7月30日、フィリピン大使館の官邸を訪問した並木中等教育学校の生徒と教職員、フィリピン大使館の職員。
東京、2025年8月5日 – フィリピン大使館は、2025年7月30日に並木中等教育学校の生徒と教職員を初めて東京の官邸に迎えました。
この訪問では、文化紹介とフィリピンと日本の関係に関する説明が行われ、大使館が教育機関との交流を通じて両国の人と人との絆を強化することに重きを置いていることが強調されました。
大使館はまた、両国の活気ある友情と多面的なパートナーシップ、2025年の大阪万博へのフィリピンの参加、そして2026年に行われるフィリピンと日本の国交正常化70周年を含む記念すべき祝賀についても話し合いました。
プレゼンテーションの後には活発で魅力的な議論が行われ、生徒と教職員はフィリピンの文化、遺産、歴史、ガバナンス、農業、特に有名なバナナに関心を示しました。この訪問では、しばしば「アジアのノーベル賞」と称されるラモン・マグサイサイ賞についても触れられ、2024年に受賞したスタジオジブリ共同創設者の宮崎駿氏を含む日本人受賞者の紹介が行われました。
「これらの訪問は、私たちの文化や物語を共有する素晴らしい方法ですが、それ以上に、私たちの国民同士の真の友情を築く手助けとなります。結局のところ、フィリピンと日本の関係を未来に引き継ぐのは今日の若者たちです」と、フィリピン駐日大使は別の声明で述べました。
並木中等教育学校(茨城県立並木中等教育学校)は、2008年4月に設立された公立の中高一貫校で、茨城県に位置しています。科学と研究に強い重点を置き、「専門科学校」として指定されています。この学校訪問は、富山雅美先生と荒山直美先生が率いました。
並木中等教育学校の生徒たちは、フィリピンの国旗の色から環境問題と政策、フィリピン大使館の日本での活動に至るまで、さまざまなトピックについて質問しました。
【用語解説】
1. ラモン・マグサイサイ賞 – アジア地域で顕著な社会貢献をした個人や団体に贈られる賞で、「アジアのノーベル賞」とも称されます。
2. スタジオジブリ – 日本のアニメーション映画スタジオで、多くの国際的に評価された作品を制作しています。
—
出典