マニラ、フィリピン — フィリピン教育省(DepEd)は、2020年に発生したラップトップの過剰価格に関する汚職事件で、元教育長官レオノール・ブリオネス氏、元予算次官クリストファー・ラオ氏、およびその他の元職員に対する訴訟を起こすため、オンブズマン事務所と協力する用意があると表明しました。
「教育省は、この事件の迅速かつ公正な解決に向けて、オンブズマン事務所と全面的に協力することを改めて表明します。教育省は、責任を追及し、公共の利益を守るために必要なすべての書類、情報、その他の支援を提供する準備ができています」とDepEdの声明で述べられています。
この汚職事件は、COVID-19パンデミック時の遠隔学習に使用された、1台あたり58,300ペソで購入された旧型のセレロンプロセッサを搭載したラップトップが、監査委員会(COA)によって「高価」と評価された、24億ペソ相当のラップトップの購入に関するものです。
教育省は、元職員に対する情報提供が、共和国法3019号(反汚職・腐敗行為法)第3条(e)、刑法第171条(公務員による文書偽造)、および第183条(偽証)に違反していることを認識していると述べました。
【用語解説】
– オンブズマン事務所: フィリピン政府の独立機関で、汚職や不正行為の調査を行う。
– 監査委員会(COA): フィリピン政府の監査機関で、政府の財政活動を監視する。
– セレロンプロセッサ: インテル社の低価格帯のプロセッサブランド。