日本で30年、ハロハロが文化交流の架け橋に

2025年7月31日、フィリピン大使館にて、マイリーン・J・ガルシア=アルバノ大使(左から3番目)とミニストップ社長の堀田正氏(左から4番目)が、ミニストップのハロハロ30周年を記念しました。

【東京、2025年8月1日】フィリピン大使館とミニストップジャパンは、2025年7月31日に大使館で特別イベントを開催し、ミニストップのハロハロ30周年を祝いました。この集まりでは、フィリピンの象徴的な「ハロハロ」(色とりどりの層状デザート)にインスパイアされた季節のデザートの魅力が再確認されました。

フィリピン駐日大使のマイリーン・J・ガルシア=アルバノ氏とミニストップの堀田正社長がこの祝賀会を主導し、両者のハロハロのバージョンを交換するセレモニー、ミニストップから大使館への感謝状の贈呈、ミニストップのマスコット「ミミップ」との写真撮影が行われました。イベントには、報道関係者やミニストップの関係者が参加しました。

(左の写真)ガルシア=アルバノ大使とファティマ・キンティン領事がミニストップのハロハロを楽しんでいる様子、(右の写真)堀田社長と中澤光晴ディレクターがフィリピンのオリジナルハロハロを試食している様子が写されています。

ガルシア=アルバノ大使はスピーチの中で、ミニストップのバージョンは創造的なアレンジである一方で、ハロハロの持つ文化的な意義を反映していると強調しました。「ハロハロは、フィリピンを形作ってきた多様な影響の中での統一を象徴する文化的シンボルです。それは、活気に満ちた一体感を形成するために集まる行為を体現しています」と述べました。

ミニストップのハロハロは1995年の発売以来、フィリピンの風味にインスパイアされたユニークな味わいを日本のお客様に提供し、同社の夏の人気商品となっています。日本に住むフィリピン人にとって、「ハロハロ」という商品名は故郷の懐かしい思い出を呼び起こし、日本のお客様にとってはフィリピン文化への軽やかで爽やかな入り口となっています。

「ハロハロは1995年に初めて導入されました。当時、私は人事部で採用を担当しており、応募者とソフトクリームやハロハロについて興奮して話していたことを覚えています」と堀田氏は述べました。「初めてハロハロを試したとき、こんなにおいしいデザートが存在することに驚きました。」

この物語をより広く共有するために、感謝状の拡大版が羽田空港第3ターミナルに8月6日まで展示されます。この日は日本記念日協会によって「ハロハロの日」と宣言されています。

この祝賀会は、フィリピンと日本の友好月間の一環であり、2026年に迎えるフィリピンと日本の国交正常化70周年の前奏としてふさわしいものです。

ミニストップのハロハロ(左)とフィリピンのオリジナルハロハロが、2025年7月31日にフィリピン大使館で開催されたミニストップのハロハロ30周年記念特別イベントで紹介されました。

【用語解説】
1. ハロハロ – フィリピンの伝統的なデザートで、色とりどりの具材を層状に重ねたもの。


出典