マニラ、フィリピン — 学生、高齢者、障害者(PWDs)は、来月から専用のビープカードを持つことができるようになります。
これは、運輸長官のヴィンス・ディゾン氏が発表したもので、学生、高齢者、PWDsは、9月からメトロレールトランジットライン3(MRT-3)、ライトレールトランジットライン1(LRT-1)、および2(LRT-2)で50%の運賃割引を受けるために、もうフォームに記入する必要がなくなります。
現地での視察において、ディゾン氏は、運輸省(DOTr)がこのフォームの要件を廃止し、通勤者に遅延や不便をもたらさないようにしたと述べました。
ディゾン氏は、学生がフォームに記入する様子を見て、約1分30秒かかっていることを確認しました。ディゾン氏は、「学生や他の乗客の時間がもったいない」と述べました。
さらにディゾン氏は、DOTrが監査委員会(COA)と協力して、運賃割引の情報収集プロセスをデジタル化する予定であると付け加えました。
これに関連して、ディゾン氏は、9月からメトロマニラの鉄道線を利用する学生に自動的に50%の運賃割引を提供するパーソナライズド学生ビープカードが利用可能になることも発表しました。
ディゾン氏によれば、白いパーソナライズドビープカードには学生の名前が記載されており、有効期間は1年間です。また、毎学年度ごとに更新することも可能です。
このパーソナライズド学生ビープカードを利用するためには、学生はMRT-3、LRT-1、LRT-2のいずれかの駅に行き、学生証を提示するだけで、すぐにパーソナライズドカードを発行してもらえます。
この白いビープカードは、高齢者や障害者(PWDs)にも提供されており、これらの方々も自動的に鉄道線での運賃が50%割引されます。
【用語解説】
1. ビープカード: フィリピンの公共交通機関で使用される非接触型ICカード。
2. PWDs: Persons with Disabilitiesの略で、障害者を指します。
3. DOTr: Department of Transportationの略で、フィリピンの運輸省を指します。
4. COA: Commission on Auditの略で、フィリピンの監査委員会を指します。
—
出典