マニラの洪水対策に14億ペソ、効果なし?

マニラ、フィリピン — マニラ市長のフランシスコ「イスコ・モレノ」ドマゴソ氏は、マニラで実施された数十億ペソ規模の洪水対策プロジェクトについて調査を進めていることを確認しました。これらのプロジェクトはすでに完了しているにもかかわらず、効果がなく、依然として市内が洪水に見舞われているためです。

昨日の記者会見で、ドマゴソ氏は、マニラで行われた200以上の洪水対策プロジェクトの総額が140億ペソに達すると述べました。これらのプロジェクトのほとんどは完了しているものの、深刻な洪水問題は解決されていないとのことです。洪水対策プロジェクトは2022年から2025年にかけて実施されました。

また、ドマゴソ氏は各地区ごとの洪水対策プロジェクトの金額も明らかにしました。第1地区は34億ペソ、第2地区は20億ペソと5900万ペソ、第3地区は42億ペソ、第4地区は13億ペソ、第5地区は11億ペソ、そして第6地区は20億ペソと6000万ペソです。

さらに、ドマゴソ氏はこれらが過去のプロジェクトであり、現在進行中の112の新しいプロジェクトとは異なることを明確にしました。これらの新しいプロジェクトはすべて許可を得ておらず、地方自治体に対する規制手数料、特に契約者税を支払っていないと述べました。

【用語解説】
– フランシスコ「イスコ・モレノ」ドマゴソ:マニラ市長の名前。
– 洪水対策プロジェクト:洪水を防ぐために行われるインフラ整備事業。
– 契約者税:地方自治体が請負業者に課す税金。


オリジナルサイトで読む