アニメから活動へ:「ワンピース」の海賊旗がZ世代の抵抗の世界的象徴となった理由
「ワンピース」の旗は、ネパールやインドネシアでの反腐敗抗議活動で見られ、マニラのルネタ公園でも掲げられました。
パリやローマからインドネシアのジャカルタ、ニューヨークまで、抗議の場に不思議な旗が現れました。頬がこけ、広い笑顔を浮かべ、赤いバンドのついた麦わら帽子をかぶったその姿は一目でわかり、変革を求める若いデモ参加者によって掲げられています。2025年9月、ネパールのカトマンズでは、政府への怒りが爆発し、シンガダルバール(ネパールの華麗な宮殿複合施設で権力の座)の門を炎が包む中、この旗が象徴的なイメージとなりました。
通常は黒い背景に描かれるこのイメージは、日本の人気漫画「ワンピース」から来ています。
約30年前に架空の海賊団の紋章として始まったものが、インドネシアやネパール、フィリピン、フランスなどのデモで現れる、若者主導の抵抗の強力なシンボルとなりました。
メディアと民主主義の研究者として、私は麦わらの一味のジョリー・ロジャーが漫画のページから抗議の場へと広がったことを、Z世代が異議申し立ての文化的語彙を再構築している例として見ています。
ポップカルチャーとしての政治的表現
「ワンピース」は、1997年に日本の漫画家・尾田栄一郎によって生み出され、Z世代の誕生とともに登場しました。それ以来、5億部以上が販売され、長寿のテレビシリーズ、実写映画、そしてバンダイナムコ(パックマンや鉄拳で知られる会社)からの年間約7億2000万ドルのライセンス収入を含む、200億ドル以上の産業を生み出しました。
ファンにとって、「ワンピース」の旗は単なる装飾品ではなく、反抗と忍耐の象徴です。ルフィが魔法の果実を食べた後に物理的な限界を超える能力は、回復力の強力なメタファーとなり、腐敗、不平等、権威主義的な過剰が特徴の政治環境を乗り越える若者たちに共鳴しています。
抗議者がこの旗を採用する際、彼らは単にポップカルチャーからの美学を輸入しているのではなく、すでに何百万人にも理解されている物語を引き出しています。
この旗はここ数年の抗議活動で現れ始めました。2023年にはインドネシアでの「フリーパレスチナ」抗議活動や、同年のニューヨークでの親パレスチナデモで振られていました。
しかし、2025年8月のインドネシアで、この旗の政治的な生命が本格的に始まりました。抗議者たちは、政府の政策への不満や腐敗と不平等に対する増大する不満を表現するためにこの旗を採用しました。このタイミングは、独立記念日の祝賀中に愛国的な展示を求める政府の呼びかけと一致し、公式のナショナリズムと草の根の異議申し立ての対比を鮮明にしました。
当局が旗の使用を強く批判したことで、運動は勢いを増し、象徴に対する注目を集めました。政府関係者はこれらの展示を「国家統一への脅威」と特徴づけましたが、抗議者たちはそれを政治的不満の正当な表現と見なしました。
旗が移動する理由
デジタルプラットフォームを通じて形成され、行動する「ネットワーク化された公共」が、正式な組織ではなく、旗の広がりを支えています。TikTokなどのプラットフォームを通じて、元の文脈を超えて広がっています。カトマンズ(ネパールの首都)にこのシンボルが現れたときには、すでに若者の反抗のオーラを帯びていました。
重要なのは、これは単なる模倣ではなかったことです。ネパールでは、旗は若者の失業や政治家の一族の派手な富への怒りと結びついていました。没収された旗は「反逆者」とラベル付けされましたが、そのような弾圧は公衆の不満を増幅するだけでした。
2025年9月21日、フィリピンでの抗議活動の中でジョリー・ロジャーの旗が翻りました。
フィクションが現実に
「ワンピース」の旗だけが抵抗の象徴として再構築されているわけではありません。タイでは、デモ参加者が子供向けアニメ「ハム太郎」を使い、そのテーマソングをパロディにし、ぬいぐるみを振って政治指導者を風刺しました。
しかし、文化的な共鳴だけではその魅力を説明できません。「ワンピース」の旗が受け入れられたのは、それが現実の不満を捉えていたからです。ネパールでは、若者の失業率が20%を超え、仕事のための移住が一般的である中、抗議者たちは「Z世代は沈黙しない」や「私たちの未来は売り物ではない」といったスローガンと共にこの紋章を掲げました。
インドネシアでは、一部の抗議者が国旗を「腐敗したシステムで掲げるには神聖すぎる」と主張し、海賊旗を失望の表明として使用しました。
旗の広がりは、抗議のアイデアが国境を越えて移動する方法の広範な変化も反映しています。過去には、座り込み、行進、ハンガーストライキなどの戦術が広まる傾向がありましたが、今日では、最も速く広まるのは、グローバルな文化からのシンボルや視覚的な参照であり、地元の闘争に適応しつつ、他の場所でも即座に認識されるものです。
旗が世界へ
アジアの街からフランスやスロバキアでの抗議活動に至る旗の旅は、異議申し立ての文法が世界的になったことを示しています。
ジャカルタ、カトマンズ、マニラで「ワンピース」のジョリー・ロジャーの旗を振るデモ参加者は、遊びを楽しんでいるのではなく、文化的アイコンを生きた反抗の象徴に変えています。
【用語解説】
– ジョリー・ロジャー:海賊旗の一種で、特に頭蓋骨と交差した骨のデザインが特徴。
– シンガダルバール:ネパールの首都カトマンズにある政府の主要な建物群。
– バンダイナムコ:日本の大手ゲーム・エンターテインメント企業。