キダパワン市の漁師たちは、魚の大量死により約500キロのナマズが利用できなくなったと報告しています。
市農業局の火曜日の報告によれば、この事件により魚の養殖池の所有者たちは少なくとも80,000ペソの損失を被ったとされています。
市の漁業コーディネーターであるエフレン・ティマリオ氏によると、ナマズの大量死は、魚の養殖池の底からアンモニア、硫化水素、メタンガスなどの有毒ガスが発生したことが原因である可能性があると述べています。
さらにティマリオ氏は、養殖池で藻類や苔の増加が確認され、水質に影響を及ぼし、水中の酸素レベルがさらに低下した可能性があると指摘しています。
この事件の原因として、養殖池に過剰な数の魚を入れすぎたことも考えられています。
フィリピン漁業水産資源局(BFAR)の基準では、1立方メートルあたり10〜15匹の魚が適正な密度とされていますが、実際には1立方メートルあたり25匹に達していたとされています。
ティマリオ氏は、この事件はあくまで孤立したケースであり、意図的に養殖池が毒されたという証拠はないと保証しています。
【用語解説】
– ナマズ: フィリピンで一般的に養殖される淡水魚の一種。
– フィリピン漁業水産資源局(BFAR): フィリピン政府の機関で、漁業と水産資源の管理を担当しています。