バチカン、マリアの称号「共贖者」「仲介者」の使用を否定
バチカン市国— バチカンの教理省は火曜日、「共贖者」と「仲介者」という称号は、マリアの救済への参加を表現する適切な方法ではないと発表しました。
教理省の文書「Mater Populi Fidelis」(「信仰の民の母」)では、表現が正しい意味を維持するために頻繁に説明を要する場合、それは役に立たなくなると述べています。
「この場合、『共贖者』という表現は、マリアを贖いと恩寵の業における最初で最も重要な協力者として称える助けにはなりません。なぜなら、それはイエス・キリストの排他的な役割を曇らせる危険性があるからです」と、11月4日に発表された教理ノートは述べています。
この文書は、教理省長官カルディナル・ビクトル・マヌエル・フェルナンデスが署名し、教皇レオ14世が10月7日に承認しました。
マリアの人類救済への貢献、特に「共贖者」(「共贖い主」)という称号は、何十年にもわたって神学的な議論の対象となってきました。支持者はマリアの贖いにおける役割を教義として宣言することを求めていますが、批判者はその重要性を誇張し、他のキリスト教派との統一努力を損なう可能性があると指摘しています。
フェルナンデスはノートの序文で、この文書が過去数十年にわたって教理省が受け取ったマリア崇敬と特定のマリアの称号に関する質問に応えるものであり、どの称号が受け入れられるべきかを明確にするものであると書いています。
「この文書はまた、キリストの唯一の仲介者および贖い主としての神秘の光の下で、信者との関係におけるマリアの位置を明確にすることによって、マリア崇敬の適切な基盤を深めることを目的としています。これはカトリックのアイデンティティへの深い忠実さを伴うと同時に、特定のエキュメニカルな努力を必要とします」とフェルナンデスは書いています。
「共贖者」に加えて、この文書は「仲介者」または「すべての恩寵の仲介者」というマリアの称号についても詳しく取り上げ、マリアの仲介者としての役割に関する教会の教えを分析しています。
教理省は、「すべての恩寵の仲介者」のような称号には、マリアの独自の地位を正しく理解することを妨げる限界があると結論付けました。
教理省は、マリアの母性に関連する称号、特に「神の母」や「信仰の民の母」といった表現の使用を奨励しました。
文書は、マリアが「特別かつ先取り的な方法で」彼女の息子イエス・キリストによって救われたことを強調し、「マリアの比類なき偉大さは、彼女が受け取ったものと、霊によって自分を委ねる信頼に満ちた準備にあります」と説明しています。
また、「キリストと並行する能動的な役割を彼女に帰そうとする時、私たちは彼女だけにある比類なき美しさから遠ざかることになります」と警告しています。
【用語解説】
1. 共贖者(Co-Redemptrix): マリアがイエス・キリストと共に人類の贖いに貢献したとされる称号。
2. 仲介者(Mediatrix): マリアが神と人間の間を取り持つ存在としての役割を果たすとされる称号。
3. 教理省(Dicastery for the Doctrine of the Faith): カトリック教会の教義に関する問題を扱うバチカンの機関。