K to 12教育制度は失敗?エストラーダ議員の指摘

ジンゴイ・エストラーダ、Kから12までのプログラムがフィリピン人にとって有効かどうかを疑問視

ジンゴイ・エストラーダ上院議員は、教育省の予算審議中にKから12までのプログラムを失敗と宣言し、物議を醸しました。

ジンゴイ・エストラーダ上院議員は、Kから12までの教育システムに対する失望を率直に表明し、目標を達成できていない失敗したプログラムであると述べました。この発言は、教育省(DepEd)の予算審議中に、シニアハイスクール(SHS)のカリキュラムの効果と関連性を疑問視した際に出たものです。

審議中、エストラーダ氏は、シニアハイスクールの卒業生が、就職の準備を整えるために追加された2年間を終えたにもかかわらず、依然として就職に苦労していることを指摘しました。彼は次のように述べました。

「これは失敗だと思います。シニアハイスクールを卒業した人たちが仕事に応募するとき、企業が求めているのはやはり大学卒業者です。」

エストラーダ氏によれば、彼の事務所にはシニアハイスクールプログラムの廃止を求める多くのメッセージや苦情が寄せられ続けています。彼は、Kから12までのプログラムが学生に利点を与えるどころか、家族に対する経済的負担を増加させていると主張しました。追加の2年間は、授業料、教科書、交通費、食費、その他の日常的な必要経費を含む大きな出費につながり、多くのフィリピンの家族がこれを賄うのに苦労していると強調しました。

しかし、上院財政委員会の委員長で予算のスポンサーであるシャーウィン・ガッチャリアン氏は、プログラムの背後にある理論を擁護しました。彼は、Kから12までのシステムはフィリピンを世界の教育基準に合わせるために設計されたと説明しました。

「ほぼ99%の国がすでにKから12までを導入しています。それが我々がKから12までを導入した理由の一つであり、世界基準に合わせるためです。」

現在、DepEdはプログラムの欠点に対処するための改革を推進しています。主要な変更点の一つは、シニアハイスクールの必修科目を15から5に削減することです。これには、数学、科学、ライフスキル、コミュニケーション、カサイサヤン(歴史)が含まれます。これらの調整は、カリキュラムを合理化し、重要な能力を強化することを目的としています。

議論が続く中、Kから12までのプログラムの将来をめぐる議論は、立法者、教育者、家族がフィリピンの学習者に真に利益をもたらす解決策を模索する中で、重要な国家的課題となっています。

【用語解説】
– DepEd(教育省):フィリピンの教育行政を担当する政府機関。
– シニアハイスクール(SHS):フィリピンのKから12までの教育システムにおける11年生と12年生のこと。
– カサイサヤン:フィリピン語で「歴史」を意味する。


オリジナルサイトで読む