マルコス大統領、豪雨と洪水は「新常態」

フィリピンのボンボン・マルコス大統領はすでに帰国し、同国を襲った一連の台風について次のように述べました。

毎年の洪水に対する政府の対応の欠如は見過ごされがちで、人々の生存と対処のメカニズムがレジリエンスと誤解されているのでしょうか。毎年の雨季には、国は同じ問題に直面します。コミュニティが浸水し、水没するのです。

これは繰り返されるサイクルとなり、救援物資の配布でしか対応されていません。これが終わるのはいつでしょうか。「新しい常態(ニューノーマル)」に甘んじるべきなのか、それとも政府に対し、洪水対策プロジェクトを見直し、将来の嵐や洪水の影響を軽減する方法を模索するよう促すべきなのでしょうか。

ここ数日、一連の台風が国を襲い、西南モンスーンを強化しました。エモング(※)は台風カテゴリーに達し、洪水を引き起こす雨をもたらしました。ルソンのいくつかの地域は、エモングの影響で熱帯低気圧風信号4号に指定されました。

フェルディナンド「ボンボン」マルコス・ジュニア大統領は、連続して台風が国を襲った状況について尋ねられ、フィリピンの新しい常態(ニューノーマル)であると認識しました。

大統領によれば、フィリピンの新しい常態には、一連の嵐と西南モンスーンによって引き起こされる持続的な雨と深刻な洪水が含まれています。

「使い古されたフレーズを使うのは嫌ですが、これが新しい常態です。これは本当に私たちの生活であり、何をしても変わりません」とマルコス大統領は状況報告会で述べました。彼は、悪化する気象条件を「異常な状況」と見なすべきではなく、気候変動の現実に適応することが重要であると付け加えました。

「考え方を変えなければなりません。過去40年とはすべてが異なっています」と彼は続け、熱帯低気圧を防ぐことはできないため、適応する計画を考える必要があると強調しました。

クリシング(※)、ダンテ(※)、エモング(※)は、西南モンスーンまたはハバガット(※)とともに国を襲いました。木曜日の時点で、全国で40の都市と自治体が災害状態に置かれ、数日間、授業が中止されています。

この件についてどう思いますか?コメントでお知らせください。

【用語解説】

– エモング(※): フィリピンで発生した台風の名前。
– クリシング(※): フィリピンで発生した台風の名前。
– ダンテ(※): フィリピンで発生した台風の名前。
– ハバガット(※): フィリピンでの西南モンスーンの呼称。